top of page

越境EC市場の展望
近年、近い将来に来る少子高齢化のため、国内消費市場が縮小することが懸念されており、小売業、サービス業のような内需を中心に活動してきた日本企業も、広く海外市場に目を向けるようになってきた。特にアジア、中でも中国は、その市場の大きさから、無視できないものとなりつつある。
ただ、海外市場は国内市場とは商習慣も、市場特性も大きく異なるものであり、実際の現地進出には高い壁が存在する。また、米国や中国のように広大な国土を持つ国では、実際の店舗を展開して、全範囲をカバーするには巨額の投資が必要となり、どの企業でも展開できるものではない。
そこで、注目されるのが電子商取引(以後、EC)である。ECは、地理的な制約を超えることが可能な販売チャネルであり、効果的に活用することによって、店舗展開や、これに伴う巨額の投資を行うことなく、広い市場を自社の対象市場とすることが可能となる。
下記の推計方法、関連図表、その他越境ECの市場実態に関する詳細データ等については「平成24年度電子商取引に関する市場調査(経済産業省)」をご参照下さい。